テンポラル法とは、決算日における外貨換算方法の考え方の一つで、財務諸表に計上されている外貨額の属性(Temporal)に応じて換算レートを設定するという考え方。
具体的には、取得原価法を採用している固定資産などはその属性が取得時価格であるため取得時の為替レートを換算レートに利用する。
一方、低価法を適用した資産や時価評価された有価証券などは、その属性が時価であるため、決算日レートを換算レートに利用する。
わが国では、このテンポラル法に修正を加えた修正テンポラル法が採用されていたが、1995年から決算日レート法が適用されている。
二取引基準とは、外貨建取引の処理方法の考え方の一つで、外貨建取引そのものと、決済とを切り離して処理する考え方。
例えば、1ドル100円のレート時に輸出した売掛金が決済時に105円になった場合でも、売上は1ドル100円で輸出時に確定してしまい、決済時の差額は為替差損益として営業外損益に別計上する。
現在、制度として採用されている外貨建取引の記帳方法。
ヘッジ会計とは、ヘッジ取引(※)のうち一定の要件を充たすものについて、ヘッジ対象に係る損益とヘッジ手段に係る損益を同一の会計期間に認識し、ヘッジの効果を会計に反映させるための特殊な会計処理をいいます。
(※)
ヘッジ取引とは、為替や金利、その他市場性のある商品など、相場により価格変動リスクにさらされている資産や負債の価格変動リスクを回避(ヘッジ)したいとき、それを相殺もしくは固定化するように行う取引のこと。
ヘッジ取引には、相場変動を相殺するものとキャッシュ・フローを固定するものとがある。
相場変動を相殺するヘッジ取引は、ヘッジ対象が相場変動リスクにさらされており、かつ、ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動との間に密接な経済的相関関係があり、ヘッジ手段がヘッジ対象の相場変動リスクを減少させる効果をもつものである。
また、キャッシュ・フローを固定するヘッジ取引は、ヘッジ対象がキャッシュ・フロー変動リスクにさらされており、かつ、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動との間に密接な経済的相関関係があり、ヘッジ手段がヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動リスクを減少させる効果をもつものである。
株式投資における「グロス」とは単に株式の額面上の損益を指し、「ネット」とは株式を取得するときの借入金や利息の上下降等も含めた損益を加味した純利益を指します。
持分法とは、投資会社が有する関連会社の株式の取得原価に、関連会社の損益のうち投資会社の持分相当額を加減算することにより、関連会社の損益の影響を連結財務諸表に示す方法です。子会社に対する連結手続に比して簡便に企業集団の状況を示す手法であり、一行連結といわれます。
簡単に説明すると、関連会社株式を100保有している場合に、関連会社の純資産に対する持分が150あれば、関連会社株式の評価額を150にする手続です。この手続により、関連会社の財政状態を連結財務諸表上に反映させることができるのです。
Powered by "Samurai Factory"