証券アナリスト1次試験対策用として活用しているブログ
Posted by うどんスキー - 2008.04.10,Thu
・退職一時金制度
従業員の退職時に、企業が従業員に資金を一括して給付する制度
・企業年金制度
従業員の退職後に、企業が従業員に対して資金を継続的に給付する制度
PR
Posted by うどんスキー - 2008.04.10,Thu
適格退職年金とは、国民年金、厚生年金などに上乗せする3階部分の年金。
適格退職年金は企業年金の1つ。企業が従業員に支払う退職金を事前に積み立てておく制度のことであり、税制上の適格要件を満たしているもの。信託銀行や生命保険会社などが取り扱っており、掛金は企業が支払うが、その掛金は損金算入できるなど、税法上の優遇措置を受ける。
Posted by うどんスキー - 2008.04.10,Thu
1.退職給付引当金
退職給付引当金とは、退職給付債務に未認識過去勤務債務及び未認識数理計算上の差異を加減した額から年金資産の額を控除した額をいいます。退職給付引当金とは、退職給付債務と年金資産との差額として把握されます(未認識過去勤務債務及び未認識数理計算上の差異がない場合)。
2.退職給付債務
退職給付債務とは、一定の期間にわたり労働を提供したこと等の事由に基づいて、退職以後に従業員に支給される給付のうち認識時点までに発生していると認められるものをいい、割引計算により測定されるものです。
これらの金額は期首時点で算定し、期末の金額は期中に発生すると認められる退職給付費用を加減算することにより見積計算します。
3.退職給付費用
退職給付費用とは、退職給付引当金の一期間における純増加分です。これには、勤務費用、利息費用、期待運用収益、過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理額などがあります。
Posted by うどんスキー - 2008.04.10,Thu
インタレストカバレッジレシオとは、安全性分析の一指標で、金融費用の支払能力を示す指標。
倍率が高いほど、利息の支払担保が大きい(負債返済の安全度が高い)ことを示す。
<計算式>
インタレストカバレッジレシオ(倍)= (営業利益+受取利息配当金) ÷ 金融費用(支払利息・割引料)
Posted by うどんスキー - 2008.04.10,Thu
固定長期適合率とは、固定資産をどのような資金で賄っているか目安をつけるための指標。
<算出式>
固定長期適合率 = 固定資産 / ( 純資産 + 固定負債 )
固定長期適合率を調べると、固定資産が自己資本と比較的返済期間の長い固定負債で、どの程度賄えているかが分かる。
同じような指標である、固定比率と比べると少し甘い見方といえる。一般的に、固定長期適合率は100%以下が望ましい。
固定長期適合率は、流動比率と表裏一体の指標である。
流動比率の改善は、固定長期適合率の改善につながる。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
うどんスキー
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/09/17
職業:
サラリーマン
趣味:
フットサル
自己紹介:
証券アナリスト1次試験(4月20日)、財務分析のみ受験予定。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"