証券アナリスト1次試験対策用として活用しているブログ
Posted by うどんスキー - 2008.04.13,Sun
ターミナルバリューとは、企業の生み出す将来のキャッシュフローを試算してその価値を計算する際に、個別にキャッシュフローの試算ができない期間(例えば5年目以降)以降について算定された永続価値。
永久成長率はゼロで算定されることが多い。
<計算式>
ターミナルバリュー = 試算最終年度のCF ÷ ( 割引率 - 永久成長率 )
PR
Posted by うどんスキー - 2008.04.13,Sun
配当割引モデルとは、将来の配当を予想し、それを金利分割り引いて合計し、妥当な株価を求めようとするモデルのこと。
株式を永久に保有し続けることを想定した場合、結局投資家が狙えるのは配当収益だという考えから、将来にわたり想定される配当をもとに妥当株価を計算しようという株価モデル。将来もらえる配当を想定して、それを現在価値(※)に割り引いたものを合計して計算する。
(※)
現在価値とは将来得られるお金を現在の価値に修正すること。
お金は時間がたてば収益を生み出す可能性があるので、同じ100万円でも現在手元にある100万円と将来得られる100万円とは価値が違うという考えが現在価値という考え方。
例えば5年後にもらえる配当については、5年分の「金利+リスクプレミアム」分を割り引き現在価値に直す。
Posted by うどんスキー - 2008.04.13,Sun
為替差損益とは、外貨建取引によって生じた外貨建資産・負債の評価にあたり、為替レートの変動によって生じる損益。
為替差損益は、取引発生時と決済時の為替レートの変化によって生じる損益である「為替決済損益」と、決算時の円貨建評価時に為替レートの変化によって生じる「為替換算損益」に分類できる。
Posted by うどんスキー - 2008.04.13,Sun
任意積立金とは、任意に利益を社内留保するために使用する科目のこと。
任意積立金の積立や取崩しを行うには、株主総会または取締役会の決議が必要。
任意積立金には、特定の目的の為に積み立てるとなる役員退職金積立金、工場建設積立金や特別償却準備金などと、特定の目的用ではない別途積立金などに区分される。
Posted by うどんスキー - 2008.04.13,Sun
会計的負債とは、法律上の債務ではないが、期間損益計算又は実質優先主義の観点から計上される経済的負担をいう。
例として、未払費用などの経過勘定や製品保証引当金などの引当金が挙げられる。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
うどんスキー
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/09/17
職業:
サラリーマン
趣味:
フットサル
自己紹介:
証券アナリスト1次試験(4月20日)、財務分析のみ受験予定。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"