忍者ブログ
証券アナリスト1次試験対策用として活用しているブログ
[6] [7] [8] [9] [10] [11
Posted by - 2025.05.07,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by うどんスキー - 2008.04.05,Sat

クリーン・サープラス会計について、分かりやすい解説のページを見つけました。
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3903.html
 


 
クリーン・サープラス会計とは、損益計算書で計算される最終利益(純利益)と、貸借対照表上の純資産の増減が一致する会計のこと。

このような会計を「クリーン・サープラス関係」と呼ぶ。

剰余金(サープラス)に損益以外の項目が混入しない(クリーン)という意味合いを持つ。

 

現在の、日本の会計処理では、その他有価証券の評価差額が損益計算書を経ずに資本直入される等、クリーン・サープラス関係が崩れている。

PR
Posted by うどんスキー - 2008.04.05,Sat
包括利益とは、出資者による投資及び出資者への分配以外の一会計期間における純資産の変動のこと。
 
<算出式>
包括利益 = P/L上の当期純利益 + その他包括利益(※)
 
「その他包括利益」には、外貨換算調整額、最低年金債務追加額、売却可能証券に係る未実現保有損益及びデリバティブの公正価値の変動の4つを規定している。
Posted by うどんスキー - 2008.04.05,Sat

資本準備金について、わかりやすい解説をされているページを見つけました。
http://www.kyj-kyj.info/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%BA%96%E5%82%99%E9%87%91.htm



資本準備金とは、株式発行によって得た株主からの出資金のうち、資本金にしなかった残りの部分です。 
株主からの出資金のうち、一部が資本金に、残りが資本準備金になります。出資金のうち、いくらを資本金にして、いくらを資本準備金にするかは株式会社側で決めることができますが、資本準備金にできる金額の上限が会社法で決められており、 出資金の2分の1を超えない額までとなっています。(出資金の半分以上を資本金に、残りを資本準備金にします。)


資本準備金は、会社法によって積み立てることが定められています。 


さて資本金と資本準備金とはどういった違いがあるのでしょうか。実際にはこの2つにはそれほど大きな違いがあるわけではありません。資本金を多くするか資本準備金を多くするかはある程度株式会社の方でコントロールできますが、 資本金が多いと会社としての規模が大きく見えて信用が得られるというメリットがある反面、資本金がある金額を超えると税金が高くなってしまうというデメリットがあります。あるいは、資本金よりも資本準備金の方が取り崩す時の手続きが簡単といったメリットがあります。このようにメリット・デメリットがありますが、基本的には、出資金のうち資本金に組み入れる金額を少なくし、資本準備金を多くした方が株式会社側のメリットは大きいようです。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
うどんスキー
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/09/17
職業:
サラリーマン
趣味:
フットサル
自己紹介:
証券アナリスト1次試験(4月20日)、財務分析のみ受験予定。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]